のようになっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
2005 32552人
2006 32155人
2007 33093人
2008 32249人
2009 32845人
──警察庁統計資料
――――――――――――――――――――――――――――――――
この統計を見せられると、どうしてこんなに大勢の人が自殺するのか
考え込んでしまいます。その背景に、借金、リストラ、倒産、病気、貧
困などがあるいう説明が付いていますが、鬱病に代表されるメンタルな
疾患に原因があるという視点が欠けています。
つまり、この毎年3万2千人を超える自殺者のかなり大きな割合が、
鬱病という病気である可能性が高いのです。なぜなら、鬱病になると、
ごく軽い悩みでも深刻に考え込み、それが自殺に発展する可能性が高い
からです。
命綱をつけずに高所で作業させ、もし転落死すれば、企業側の責任は
問われますが、鬱状態で激しい仕事をさせることは命綱なしに高所で作
業させるのと変わらないのです。
鬱病になりやすい性格として、仕事熱心、几帳面、義務感・責任感が
強い生真面目、周囲の目を気にする、自責的などを前回上げましたが、
これらを総称して「執着性格」というのです。
執着性格の人は社会や周囲に尽くす、大変望ましい性格ですが、この
性格を持つ人が鬱病にかかると、どうしても無理をしてしまうのです。
鬱病になるとエネルギーにブレーキがかかるのですが、そうして少なく
なったエネルギーで無理しても頑張ることになります。しかし、そうな
ると、思うような成果は出ないので、結局自分を責めてどうしようもな
いところに自分を追い込んでしまうのです。
日本医師会認定開業医である門倉真人氏は鬱病になる一歩手前の状態
を「プチ欝」と呼んでいますが、その段階で自分が「プチ欝」であるこ
とを発見し、治療することによって、鬱病になるのを防ぐことができる
のです。
●「プチ鬱」をどのようにして発見するか
疲れやすい、頭が痛い、食欲がない・・・こういう身体症状を訴えて
多くの場合、内科医の診察を受ける人は多いのです。こういう人たちの
10%は鬱病なのです。ちなみに内科で入院している人の15%は鬱病
ともいわれてしまうのです。
しかし、検査をしても何も異常はないといわれてしまい、鬱病の患者
は精神科以外の診察科を受信するために、30〜50%が見逃されてし
まうのです。しかし、症状が治まらないので、最後は精神科にやってく
るのですが、そのときは、かなり重症化しているのです。
そこで、門倉真人氏作成の「プチ鬱チェックリスト」をご紹介しまし
ょう。次の15項目をチェックしてみてください。
――――――――――――――――――――――――――――――――
1.メールの返事がすぐに書けない
2.電話をかけるのが億劫だ
3.小さな仕事でも頼まれると気が重い
4.知り合いを見かけても挨拶できない
5.雑談に入ろうとしなくなる
6.原因不明の頭痛、肩こり、胃痛、便秘などが続く
7.人の中にいても孤立感を感じる
8.楽しいはずのテレビや本を楽しく感じない
9.人のアラ探しをしてしまう
10.つい深酒をしてしまう
11.昔の嫌な思い出を繰り返し考えてしまう
12.決断力がなくなって何でも先延ばしする
13.朝早く目覚めてしまう
14.食事がおいしくない、楽しくない、楽しみではない
15.眠っても疲れが取れない
─門倉真人著、『鬱のパワー/落ち込んだあとに3歩前進する方法』
講談社+α新書より
――――――――――――――――――――――――――――――――
この判定は次の要領で行います。いくつぐらい該当しますか。
――――――――――――――――――――――――――――――――
3〜 5 ・・・・・ 「プチ鬱」の可能性大
6〜10 ・・・・・ 「プチ鬱」の状態
11〜15 ・・・・・ 鬱病の可能性が大
――――――――――――――――――――――――――――――――
―― [鬱の話/02]